fc2ブログ

PIKIの記録
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
11257位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2026位
アクセスランキングを見る>>
03/12/2023
東京近郊

Comment: 4  Trackback: 0

なんかよく分からないけど、綺麗そうだから行った 伊勢原大山ナイトライトアップ
 はっきり言って、その山の存在も知らなかったけど、

家から遠くないし、なんか綺麗そうだから行きました、神奈川県伊勢原のナイトライトアップ

伊勢原市観光協会WEBサイト: isehara-kanko.com/autumn-lightup/

小田急線の伊勢原駅から、ケーブル乗り場まで市バスで行って(コミコミだった)、ケーブルカーには乗らずに徒歩で登って(大変だったので写真なし)、到着する頃は日が暮れる頃でした。
地図


途中の大山寺までは、犬づれが多かったけれど、犬もケーブルカーに乗れるようでした。徒歩で犬と登るのは大変だと(石の階段が作られて整備されているけれど、急なので犬の腰に悪いかと)。すごく可愛くて、写真撮りたかったけど、疲れ果てていて、写真撮っていいですかとか聞くのも面倒でやりませんでした。
大山寺
唯一撮った大山寺の写真



ねこ
犬とか猫の健康を願っている人が多かったよう

大山寺を過ぎてから、文句たらたらで登り続けました。”えー、まだあるの?”みたいな。 でも、阿夫利神社のレベルまで行くと、食事処もあり、カフェもあり、ライトアップを待っている人で溢れており、また、暗くなってくると、同行している人たちとの仲間意識もちょっと高まる。
穴とか



あなんとか



あふれて




綺麗


みんなでワイワイ楽しかったけど、ライトアップの風景には実は、飽きてきちゃうんですよね。30分ほど並んでケーブルカーに乗って降りて、バス乗り場まで歩くときは、1秒でも早くバスに乗りたく、無言でひたすら歩いていたという感じ。

時刻は19時ぐらいでしたが、ナイトライトアップの最終日で、人がケーブルカーでゾロゾロ登っていっていました。

このハイキングコースでいいところは、すごく整備されているところ。山道も全て階段化されていて、トイレの数は多く、そして綺麗に掃除されていました。

そしてもう一つ。この時期、東京及び東京近郊の紅葉ライトアップは人で溢れていました。ここは、人は多いものの、歩けないほどでなく、カフェとかもなんやかんや座れたので、それは良い点だと思います。


今回行ったところは、大体↓みたいな感じ。

www.youtube.com/watch














スポンサーサイト



05/11/2023
東京近郊

Comment: 4  Trackback: 0

自転車から落ちて、顔じゅう血だらけになり、前歯(差し歯)が欠けた (歯の治療代のためチェンマイ旅行はキャンセル)
数ヶ月前の話です。
去年ミリアンが来たときに、自転車のサドルを上げたのを、そのまま使っていました。
週末の午後、自転車走行中にバランスを失った時に、あしが地面につかず、そのまま地面に打ちつけました。

歯が欠けたのを感じ、
すごい衝撃でしたが、自宅に歩いて戻り、
週末に開いている歯医者と皮膚科と眼科に予約を入れ、行くことができました。
歯科は1ヶ月の様子見の後治療するということになり、
眼科は問題なし。

なんと、事故から3日たって、とつぜん、額にタンコブができていたことに気づきました。
その後、脳神経科や整形外科の検査もして、
タンコブが自然治癒する過程で、内出血で顔が黄色になりました。

皮膚科では、1月間抗生物質を飲むことになり(ただの擦り傷だと思ったのに)
1ヶ月後、外科の治療が終わってから、手のケロイドの治療が始まって、それは2年以上かかるかもだそうです。

ケロイドって、ただの火傷や怪我のあとだと思いきや、痛みが続き(本当に続くんです)、盛り上がった傷口が拡大していくものなのだそうです。 完治しない場合もあるらしい。

1週間ぐらいで完治すると思っていたのが、大変なことになりました。

思ったことは、『ヘルメットと手袋をしていたら、これは軽減できたな』でした。
おりしも、自転車のヘルメット着用は努力義務になったものの、
世の中のほとんどの人はヘルメットしていません。

私は、ヘルメットを買う決心を

その時に気づいたのですが、
  • 周りは、ヘルメット必要といいながら、言っている本人はヘルメットを買う人はいない。
  • ひとつの自転車に二人の子供を乗せているお母さんは、子供にはヘルメットを被らせているが、じぶんは、気持ちよさそうに髪を靡かせている。とにかく徹底的にヘルメットを被らないのは、子供を乗せている親(お母さんもお父さんも)。年齢的に自信がある世代なんでしょうか。

そうなんです、私もそうでした、自分には起こらないことだと信じていました!

ネットで購入したヘルメットは、CEの安全基準をクリアーしたもの!
大人しくかぶっています。 夏は嫌かも。。。

elment.jpg




30/10/2023
others

Comment: 4  Trackback: 0

夏の終わりに買った巨大つばひろ帽子は。。
私は、8月を”夏”と考えていなくて、”殺人的な猛暑の月”と呼んでいます。 外に出られない季節で、いわゆる、”楽しい夏”は、9月半ばから1ヶ月ぐらいと。だけど、今年は9月が過ぎても、すごかった。

さて、夏になると、常に考えること。
それは、
1 なぜ、日本人はサングラスをしないのか(白内障になってしまう!)
2 なぜ、ヨーロッパ人は日傘をささないのか?(ヨーロッパとはいえ、日差しが半端ないところもある)

今年はヨーロッパの通販などを見ていると、巨大麦わら帽子が売っていて、つまり、やっぱし、日傘は必要なのね、と思いました。

どこにしまっておくんだろう。。。

っと、8月の終わりにZARAで、布製の巨大帽子を見つけたので、買っちゃいました。
はt

この帽子は、何とも居心地が良く、ツバの外周にソフトワイヤのようなものが入っており、
つば部分を曲げることもできます。 小さく畳んでも、折シワができず、形状を保ちます。

来年使えるかなと思って買ったものの、
9月が終わっても、強い日差しは続き、
10月が終わりそうな今でも、時々使ったりはします。

流石に、夏の終わりの様相が。。。








15/09/2023
others

Comment: 4  Trackback: 0

さようなら、東海道新幹線のワンゴンサービス(あまり使ってなかったけど)
東海道新幹線のワゴン販売が、なくなるというニュースを見てあっと思いました。 私はワゴン販売を利用したことがほぼなかった。 子供の頃は、休みになると東京大阪を新幹線で移動していたけれど、売店より高めのワゴン販売を利用することは少なかったと思う。 大人になってからは、コーヒーとか買ったことはあるかもしれない。 駅弁は臭いが気になって、凄く空いている時しか電車の中で食べません。後、(ごめんなさい)、東北方面の駅弁が、ウハウハに美味しいのに比べて、東海道のお弁当は不味いものが多いような。。気のせいでしょうか。

話は、そのニュースから遡ること2週間前になります。その週は、毎日新幹線で日帰り出張でした。猫がいるから。 仕事が終わると、超特急でJRに飛び乗り、掛川で新幹線に乗り換えていました。

お昼は、ちっちゃーなサンドイッチ一つで、空腹のまま最寄駅(東海道線)に飛び込みます。この駅は、プラットフォームがやけに広く、そして、自動販売機が一台も置いてません。
herado.jpg

掛川での乗換時間は3分ですので、急いで新幹線プラットフォームに駆け上がります。 ここには、飲み物の自動販売機がありましたが、食料品にありつくことはできませんでした。
f-.jpg
⏫ タバコの自動販売機だと思っていたけど、今見たら、CHABAKOとかいうお茶の自動販売機でした。

ちなみに、関西方面行きのプラットフォームには、アイスクリームの自動販売機が。。
iあいす

この時点で、かなりお腹ぺこぺこです。空腹で吐きそうです。家ではたらくようになってから、空腹になることは1秒もなく。。

掛川から新幹線こだま東京方面へ、乗り込みます。こだまに、ワゴン販売がなかったのは、既に知っていたので、ひたすら新横浜に着くのを待ってました。

新横浜で、美味しいお蕎麦いただいて、帰宅しました。
siba.jpg

なので、新幹線ワゴンサービス、利用頻度少なかったけど、ありがとうと言いたい。

08/09/2023
others

Comment: 4  Trackback: 0

憧れのワーケーション
ある日曜日、暇つぶしに銀座のパーティーを覗いてみたら、若い人たちで溢れていました。その中で、世界中でノマド生活を送っている人が、熱気にみちて会話してました。アメリカから帰ってきたばかりで、来月からは従兄弟のいるミラノで3か月、そのあとは、英国の居住権持ってるので、英国に行くとかでした。

私がノマド族に会ったのは、 10年ぐらい前に遡ると思います。ある英国人男性が、北京に3か月、東京に3か月、そのあとはオーストラリアに行こうかなとか行っていました。彼はビットコインで生計を立てていたと思う。その後、3カ月ごとに仕事しながら世界を回るスペイン人とアメリカ人のカップルに会ったこともあります。

それから数年後にコロナが始まり、ワーケーションという言葉が。。 友人が京都に一人旅に出て、現地で仕事していたということも。

私自身、経験がないものの、仕事に対するストレスが激減したのは事実。カフェで音楽を聴きながら仕事をするようになり、PC持ってるとトイレ行かなくなり(日本だとしても不安), 集中度も上がったかも。

と、今、行きたいと思っているタイのチェンマイが、大掛かりなワーケーションを打ち出しているようです。 ノマドの聖地と呼ばれている。 ノマドの聖地になったのは、(1)Wifiなどがどこでもつながることや、仕事できるカフェなどが多い。(2)世界中から人が集まってきていて、イベントなどが多く、情報交換や友達作りがかんたん、(3)タイの中でも、物価が安く滞在しやすい。 などだそうです。

チェンマイにワーケーション行きたい!猫シッターが来れる11月に弾丸でチェンマイのワーケーション下見行くこと考えて、本を読み漁ってます。とはいえ、実際にワーケーションに出ることはないんですけどね。

チェンマイ


で、ちょっと考えるんですが、今や、仕事があることが、旅行を楽しむことの条件になってません? 仕事がなければワーケーションは楽しめない。 動画配信や(年配者は) ブログを書くということはできるけど。。 仕事なくなったら、どうするんだろう。 退職後はどうなるんだろうと、ちらりと思うんです。


14/08/2023
Tokyo Cafe

Comment: 6  Trackback: 0

日本は世界一の添加物消費国!
えっと、 ちょっとひどい写真です。 代々木公園の横にある、アリサンパークのカフェでおこなわれたビーガンパーティーに参加した時に撮ったのですが、そもそもブログに載せる予定はなく、食べたいだけお皿に詰め込んだ、センスのないお皿の写真です。
Alishan.jpg

ここで、あれと思ったことが。 写真の右側のラップに包まれたのがおにぎりなんですが(一人一個と書かれていた)、未だかつてないぐらい美味しかったのです。ブログ書く予定なかったので写真はないものの、家庭で握ったようなおにぎり。

梅干しと青紫蘇のおにぎりでしたが、ご飯が美味しいのと、”梅干しに変な味がしない!”が感動的でした。
高いオルガニック梅干しとか買わないので、なんて美味しいんだろうと感動したのでした。

かなり昔の話、しばらくぶりに日本に帰ってきた時、コンビニ弁当とかが、全部変な味なのに首を傾げましたが、
これは、添加物、つまり、調味料(アミノ酸、等) とか 植物油 
と書かれているやつですね。あらゆるものに入っていて、それが入っていないものを食べるには、数倍のお金を払わなくてはならない。。。 
そして、それをなぜ入れるかというと、”そうしないと売れないから”らしいです。 そういう味が好きなんだそうです。
今や日本はぶっちぎりの添加物大国!!!

私はツナ缶とかは、日本製は避けて、外国のものを買います。 情けない。

実際、それが変な味の素だという人は、数少なく。 アミノ酸、添加物、が死ぬほど嫌いな私も、昔から食べているもの、例えば、ソース、マヨネーズ、ケチャップ、とかに入っていると、あまり気にしないのです。 日本に溢れている既成ドレッシングは、小さい時から死ぬほど嫌いだったので、今も嫌いです。嫌いだった理由は、なんか不自然な不思議な匂い。。

なるほど、味覚は小さい時に形成されるのね。

お母さん(お父さん)! 子供時代の味覚が大事ですよ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Alisan Park
は、緑豊かな代々木公園沿いの、かわいいお店(カフェとお店と宿泊施設)





04/08/2023
東京近郊

Comment: 4  Trackback: 0

ひまわり 2023
始まりは数年前の一枚の写真でした。 座間のひまわり畑で撮った友人の写真でした。それから、私はひまわりが、大好きになり、鉢植えのひまわり買ったり(花は3日しか持たなかった)していました。毎年、気がつくと秋という年が続き、今年は、カレンダーに、ひまわりの種を蒔くというタスクを入れました。春に蒔いたひまわりは、2メートルぐらいになりました。

IMG_5100.jpeg

壮大なひまわり畑でたたずみたい、という根強い願望は続き、座間のひまわり畑に行く計画を立てていましたが、
どう考えても、どう考えても、この暑さでは無理と断念しました。 外で五分間ゴミを片付けているだけで頭痛がするんです。

なので東京の多摩ニュータウンにある南大沢のひまわりをチラリと見に行くことに。駅からアウトレットに向かって二つの橋があり、ひまわり畑はその斜面にあります。 気づいている人はほぼいないものの、一眼レフで本格的な写真撮っている方も! アウトレットが横にあるので、すぐに冷房のお世話になることができます。
はし


2023年7月30日、ひまわりの花は、最終フェーズだったようでした。
ひまわりはgたけ


写真に撮ると、空が青く、お手軽に良い写真が撮れたと満足しています。

一緒に行った友人は、かつてスイスから新幹線に乗った時、数時間ひまわり畑の風景が続いていたらしいです。 そういうの見てみたい。 せめて座間の55万本のひまわり見たいけど、暑さに弱いから、しょうがないかも。

17/07/2023
others

Comment: 4  Trackback: 0

ちょっと、お蕎麦食べにいっただけ (静岡市駿河区宇津ノ谷)
お蕎麦を食べに行くとだけ聞いていました。ちょっと山道だとも聞いたかもしれない。
車が山の方に入ってしばらくして気づいたのは、立ち並ぶ家が、みんな同じスタイルで、シュッとしていて、とても整備されているということでした。 屋根とか窓のところがみんな統一されています。

宇津ノ谷8
道も家もきれいに掃除されれます。アスファルトでないところがおしゃれ。
よく見ると、各家には屋号が。

宇津ノ谷9
お蕎麦屋さんの屋根部分

宇津ノ谷1

宇津ノ谷2
屋根の瓦も統一して同じ。

宇津ノ谷3


場所は宇津ノ谷峠。 道沿いに同じスタイルの家が立ち並びます。
道も家もきれいに掃除されれます。

よく見ると、各家には屋号が。

蕎麦処きしがみは、その一つですが、凄い人が外で待っていて、炎天下に倒れそう。

やっと中に入ると、そこは天国です。清潔床、そして涼しいエアコン。この写真を撮った時点では、まだ外に人が待っており、テーブルに前の人のものが残っていても、とりあえず座らせてあげればいいのにと思いました。
宇津ノ谷10

胡麻豆腐 大変美味しゅうございました。
宇津ノ谷ごまどうふ

トロロのお蕎麦、大変大変美味しゅうございました。
宇津ノ谷そば


食事後、ちょっと登って明治トンネルに向かいます。

トンネル自体はどうでもよかった。 とにかく涼しいというので行きたかった。

トンネルのところには数台の駐車スペースがあり、車を降りた瞬間涼しかったんです。 この時点でトンネルからはちょっと離れてるのに、すでにヒンヤーリだったんです。

明治時代にできた明治トンネルは藤枝市と静岡市を結んでいます。
宇津ノ谷品やり

宇津ノ谷ひんやり2

周りの木の高さが非常に高い。
宇津ノ谷11

ここでやることは、涼しい風を感じることだけ。その日は、日本全国40度に迫る猛暑日でした。実際に蕎麦屋さんの前は、38度は行っていたと想像します。 人工的でない自然のひんやり、しかも、車で3分登ってくるだけ、

しかし涼しさに満足する以外することはなく、そのまま帰ってきました。トンネルの入り口付近にカフェあるといいよねー、とか言いながら。 トンネルの近くにテーブル並べて、お蕎麦のデリバリーするとか、良さげじゃない? 駐車場狭いけど。

明治のトンネル : https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=494
蕎麦処きしがみ: https://www.kisigami.com/
宇津ノ谷峠は東海道五十三次の間の宿、じゃあ間の宿って何?=>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E3%81%AE%E5%AE%BF



03/07/2023
others

Comment: 2  Trackback: 0

なんとなく丁子屋
私は、よく自動車の後ろに乗せられて、どこに向かっているか分からないまま、目的地に着く時があります。フランスにいた時もそうだし、なんなら日本でも。ある時は、パーティーだったり、また、ある時は、レストランだったり、予測していない人が参加してきたり、誰かの親の家だったり。そして、ある時は丁子屋。流石に日本語だと、丁子屋っていうのは理解できるけど、そこに行こうという決定会議の中に私は含まれていない(がどうでもいいのでか構わない)。

丁子屋は、静岡県の安部川の近くにある古いお店で、すごい数のお部屋があり、多くの人がひたすらとろろ汁を食べているところです。慶長元年(1596年)創業で、東海道のお茶屋さんだったらしい、確か。
超火や

二


増築なのか、幾つかの古民家なのか、中は迷路のような廊下でつながっています。
中庭


畳のお座敷や、畳の上のテーブル席があり、楽なテーブル席が混んでいます、
中

お座敷の犬

とろろ汁の定食。麦飯おかわり自由という事ですが、その前にお腹いっぱいになるから、この半分のミニ定食を作って欲しい。
っっk


サイドとして、卵焼きも頼みましたが、この中にもとろろが入っており、わたしはこれ一品でよかったと思いました。
卵






11/06/2023
Tokyo Cafe (早朝モーニング)

Comment: 4  Trackback: 0

「木村屋總本店」の二階で小海老のカツレツサンド
平野洋子さんの”サンドウィッチは銀座で.”を読んでから、銀座木村屋のエビカツレツサンドを
食べなきゃと思っていました。

でも、多分こんなものだろうな、という想像はしていました(昔の味なんだろうなと

銀座線銀座駅を上ったところにある(ちょうど三越の反対側あたり)中村屋、小学生の時に入った頃があるかも。
でも、なんと私は大人になるまで、”あんこ”が嫌いだったんです。で今も、あんぱんは食べない。

The only place that I wanted to visit from the book The Sandwiches in Ginza was Ginza Kimuraya. Why? It is because I knew where it was. Everybody knows where it is and (I believe ) has experience of buying an an-pan (bread with anko-sakedane(yeast mash)). I remember that I accompanied my mother to buy an-pans at Ginza Kimuraya but I myself I don't like an-pan.


あんぱん」

でも、昔から、商品の並べ方はこんな感じでしたよ。

さて、今回は、”サンドイッチは銀座で”で紹介されていた中村屋2階のカフェで、えびのカツレツサンドを
食べにいくのが目的でした。
____Sandwich a Ginza


開店10時だから、早朝カフェと呼べるかどうかだけど、一応休日の朝食!
10時前にはかなりの人がお店の前で待っていました。

開店すると、ほとんどの人が2階へ、
昭和な感じの喫茶部は、瞬く間に満席。そして、ほぼ全員がツーリスト。アジア系が多い。
日本人率1割にはいかないかも。

This time we were there to take a Shrimp Cutlet Sandwich which was introduced in the book, Sandwiches in Ginza. We arrived 5 minutes before the opening of the shop and found lots of people waiting. The shop opened at 10 a.m. and most of them rushed up to the cafe on the2 nd floor (means 1 st floor in Europe) . The cafe was full just in 5 minutes and we found we were only Japanese. Most of them looked Asian tourist.

ウエイトレスさんも慣れていて、さっとお水がきて、その場で注文をとっていきます。
えびのカツレツサンド1700円強を頼むと、まず(昭和な感じの)コーヒーがきます。
私は、エスプレッソ系しかコーヒーと認めてないけど、もちろん許しますわよ、ここは昭和ですから、それを楽しむ感じです。

そして、えびカツレツサンドきました。
imきmらや

これ、まじ美味しい。このスピード(多分、多くの人がこれを頼むことを想定して、用意していたのかも)なのに、
揚げたて、暖かく、柔らかく、舌触りも味も満足いくものでした。 多分この写真のイメージより、美味しいです。

最近の外食業者に言いたい。あれやこれやと頑張っているのは理解できるけど、業務用の調理済みのソースなどをコネまわす前に、初心に戻ったらどうかね、って。

The cafe lady took the order quickly. And we had Shrimp Cutlet Sandwich in amaging speed. Everything was satisfactory, the plate, the service speed, and the reasonable price. Only thing was that there was no expresso, but it was OK, it was classic Showa cafe.



30/04/2023
others

Comment: 4  Trackback: 0

GW2023! 初夏の猿島で体験したこと!
2023年のゴールデンウイークは、やはりちょっと特別ですね。コロナ第9波が来るとはいえ、過去数年とはちょっと違うかも。

さて、私は、ますます旅行はできず、外出しても近場のみです。GW 初日に猿島へのツアーがあったので参加しました。2年前の冬にコロナを避けて行ったところです。あれはダウンを着た寒い季節だったけど、4月の末の土曜日は、ほぼ夏!夏ですよ!
ひゃー!!

とはいえ、猿島の切り通しのところは、全く変わっていませんでした。ただ、初夏の風はめちゃ気持ち良かったです、めちゃ。
moncky.jpg

っと、切り通しに入る直前で、知り合いの息子さんが、ばたりと倒れました。発作を起こしたようで、頭を地面に打ちつけて、ゴンゴン音がしています。 私が自分のタオルを出して頭に引こうとしたけれど、ちっちゃなタオルで、「誰かタオルを!」と叫んだ(自分では叫んだつもり)、けど、誰も反応しませんでした。15人ほどの参加者は、凍りついてた模様。

お母さんが、これはよくあることで、10分ぐらいでおさまるというので、他の方には先に行ってもらい、私がその親子に付き添うことに。

息子さんは、うおーうおー、と苦しがり、舌が丸まっていました。お母さんが、時間が経てばおさまるというので、何もせず立っていただけでした。その間、すごい数の人が通り過ぎました。まるで何も起こってないかのように。声をかけてくる人はゼロでした。セロですよ。

で、ふと気がつくと、オタクっぽいアメリカ人と思われる参加者が、横に座っていました。もう一人のちょっとニューヨーク出身のオラオラ系のアメリカ人が、彼と話をしてるのを見た時に、彼らはカップルだと認識しました。オラオラ系の人は、納得したようで、先に行きました。

息子さんは、すごい声で苦しんでいたけれど、お母さんの言うとおり、突然普通になり、そして普通に立ち上がりました。

そして、私たちも、普通に歩き始めました。私は、オタク系アメリカ人と話し始め、どうして日本に来たのかと聞いたら、My Husbandが横田基地に駐在していてね、と言ったので納得。そう言うことか。もう、目の前に同性カップルがいても、驚かなくなったのは、いつからだろうと思いました。

この日、私が体験した印象深いことは、このアメリカ人は、一切話をせず、ただ横に座っていただけでした。 そして、息子さんが回復して、みんなで歩き始めても、私たちはこのことについて話すことはなく、普通に歩いてグループにCatchUpしたのでした。  

10/04/2023
Tokyo Cafe (早朝モーニング)

Comment: 6  Trackback: 0

早朝モーニング 果実園 リーベル
コロナ禍で始めた早朝モーニング(人が出てくる前に朝食食べて、商店が開くぐらいには帰宅する)は、果実園リーベル ecute立川店 から始まりました。

そして前回の早朝モーニング、Billsの後、初心に戻ろうではないかということで、戻ってきましたよ、立川に。
立川


そもそも、立川というのは、コロナ禍 に東京の中心地に行くより人出が少ないんじゃないかと選んだ場所ですが、私の記憶では、常に人が溢れていました(1カ月の店舗閉鎖期間を除く)。

今やどこにでも果実園レーベルですが、立川改札前は、広く、綺麗。そして、隣が線路でそれを高台から見下ろすように建てられてるので、とっても明るい。
kajitu.jpg

私たちがここで食べるのは、ただ一つ、”フルーツサンド+飲み物のも放題 1,100円”(価格は2023年4月)
数年前に880円だったことを考えると、値上がり感があるものの、Billsの後だと、安いし有り難く感じます。

果実園

yui6.jpg


飲み物は、フレーバーティー各種、普通のドロップコーヒー、ソフトドリンクなど。

ポイントですが、ここのお店の全てが美味しいわけではありません。ちょっと残念なものも体験して、フルーツサンドモーニングに落ち着きました。

そして、”毎回、美味しいわけでない”、というのは、作り置きサンドを冷蔵庫から出してくる場合もあるのです。冷たいパンでも平気で出すのは、最近の日本のアルアルです。ので、作りたてお願いね、と優しく頼みましょう。

次回の早朝モーニングは、築地本願寺カフェ!!





06/04/2023
others

Comment: 4  Trackback: 0

安らぎのカタカナ4文字 / 4 Katakana Charactors!
かつてヴィンセントとかいう名前の友人がいたけれど、私はフランス語で、Vで始まる言葉を発音するのに苦労する。なので、最初の1年間、私は彼を名前で呼ばなかったけど、誰も気づいていなかったと思う。
Once I had a friend called Vincent. I have a kind of problem in pronouncing "V" in French. So I did not called him by name for 1st one year, but I believe nobody noted it.

ちょっと前に、 アンスティチュ・フランセ関西が、 旧名の関西日仏学院に名前を戻したというニュースがありました。関西日仏学館は、フランス政府が運営する日本で最初に設立された語学学校で、名称をアンスティチュ・フランセに変更。でもこの名称が馴染まれることはなく、定着していた日仏学院に戻されたそうです。発音しにくいカタカナに変えたのは間違いだったと判断されたようです。
A while ago, I came across a news that the Institut Français Kansai had changed its name back to its former name, the Kansai-Japanese Institute. It is the first language school established in Japan run by the French government, and its name was changed to Institut Français recently. However, this name never caught on, and it was returned to its former name, Kansai Nichifutu Gakuin (the French-Japanese Institute). It seems that it was judged that changing to katakana, which is difficult to pronounce, was a mistake.

このニュースを見て感じたことは二つ。This news reminded me two points

① 日仏学院(学館じゃなくて学院)あったな、行ってたな、ということです。若い頃、飯田橋の東京日仏学院でフランス語を勉強する同僚とよく行っていた。ただし、学校の中に入ったことはなく、敷地内のレストランに行っていました。大昔のことで、写真さえもなくて残念です。おしゃれなフランス料理でなく、でも素朴で美味しかったとしか覚えていません。家族と行ったこともあり, (その頃、なんか通訳する機会が多かった頃だったからかも)、凄いフランス語訛りのウエイターの日本語を、家族に日本語で通訳し始めた私に、姉が、「何やってるの?彼は日本語話してるんだからね」と言ったことだけ覚えています。しかも、私はフランス語わからない。 I useed to visit the restaurant in the garden of Nichi-futu Gakuen in Iidabashi, Tokyo. One of my friends who studied French took me to that restaurant (it is closed now). Sometimes my family and I went there, At that time I used to have to interpret all the time. One day when we took dinner, I translated the waiter who was speaking Japanese with storing French accent into Japanese ”unconsciously”. .... and I do NOT understand French....

② フランス語、カタカナ化されたら覚えない。会社の名前も、学校の名前も、レストランも、私は絶対覚えない。覚えたいとも思わない。Describing French (or Asian language) in Katakana is totally confusing and I can not pronounce it, I do not try to do it. It just annoying

そして、つい3日前に気付いたけれど、カタカナ4文字で表現できるのは、問題ないんです。スタンダードのカタカナで表現できるもの(ヴァやヴェみたいな、小賢しいのが入らないもの)。どうも、私は、カタカナ4文字以内は、読んでいるんじゃなくて視覚的に判断しているよう。
And just 3 days ago, I recognized that French which is described in 4 katakana character is very simple, easy and comfortable. We can recognize it visually.

カタカナ

確実に本当の発音とは違うと思うものの、あくまでも私的には、カタカナ4文字は、この上ない心地よさを与えてくれる!

08/03/2023
Tokyo Cafe (早朝モーニング)

Comment: 6  Trackback: 0

Bills 二子玉川 早朝じゃないけど早朝モーニング
もはや、”かつて”という言葉を使うほど時間が経ってしまいました。

かつて、”コロナで家にこもっていた頃”、友人と、”そうだ、早朝モーニングやろうよ”ということになりました。
あさ早くやっているカフェで朝食を取り、人が集まってくる前に帰宅というプランでした。

例えば、果実園リーベルというカフェは、店舗によっては7:30に開いてます。
”早朝”モーニングという割には、そんなに早く行ったわけでないですが、
10時前には、家に向かうという感じで、
イベントのない”あの頃”は、大イベントでした。

世界一の朝食、というキャッチフレーズで、人気の(もしかしたら、人気だった)Billsに行ってきました。
Billsはオーストラリア発進のレストラン。 二子玉川店以外は、多分すごく混んでいると思います。
で、二子玉川店にいきました(横浜店にも行ったことあり)。

ネットではすごい評判のこのお店を表現するときに多発する言葉は、”普通に”です。

普通に素敵。普通に美味しい。サービスも普通に感じいい。そして、お値段だけは、”高い”(と誰もが言う)

bills2.jpg
シンプルで素敵。 ただ、トイレはもうちょっとキレイにできるだろうとは思いました。

私がオーダーしたのはClassics、コースとしてひとつづつ出てきます。
bills1

最初は、サンライズジュースとグラノーラ
bills3.jpg
写真は地味ですが、オレンジ、バナナ、ヨーグルト、ベリーの入ったジュース(スムージ?)は、見かけよりずっとおいしかったです。そして、グラノーラ(いらんわと思いましたが)、何が入っているのか、不思議に香ばしくておいしかったです。ちょっと普通とは違う。

bills4.jpg
こちらは、前回単品で食べたことがあり、値段が400円ぐらい上がっているし、卵も2個から1個に減ってることに気づいたけど、許してあげよーよね。最近の時勢なんだから。 ただ、材料並べてるだけでしょ、と思われるかもですが、それよりはおいしかったりするのよね。 私は、お弁当、外食を通して、日本の食事の多くが受け入れられないんです。味が濃いのが我慢できないんです。

bills5.jpg

そして、最後に、”めちゃ美味しい”と言われているパンケーキですが、私は前から、”美味しいけど、普通に美味しい。。普通”と感じていました。紅茶はもっと普通(家でティーパックで入るのと同じ)。

これで3500円です。周りは、二子玉川っぽい子連れが多かったです。
全部、”普通”、普通においしかったです、”普通”とは、しょっぱくて味が濃くなくて、
美味しいという意味







26/02/2023
others

Comment: 6  Trackback: 0

イワシの缶詰はそのまま食べるのが良いと思う
ミリアンは帰宅時に、スーパー行って買い物して、家でご飯を作っていました。彼女は、なんでもOKのタイプではなく、例えば昔は、海苔はプラスチックみたいだと言って、海苔巻きから海苔をベロベロと取って食べていたりしました。なので、日本語を読めない彼女が、ホッケのみりん干しを買ってきた時には、びっくりしました。で、それを魚焼きグリルで上手に焼いていたのも不思議。
So she went to a local super market and got alimentation. It was a quite surprise for me because she does not accept wired foods. For example she said that a seaweed tasted plastic (and took seawood away from the norimaki). This time she bought some dried mackereles with mirin and grilled them.

日本人だったら、焼き魚の隣には、ご飯とお味噌汁と、味も色味も濃いお惣菜を並べると思いますが、ミリアンはのは違った!ホッケのみりん干しには茹でたじゃがいも大きめ、そして盛りだくさんのレタスでした。
You know, if you are Japanese, you think that a mirin mackerel should be accompanied by write rice and some Japanese osozais. However the dish that she prepared was the mackerel with big size boiled potatoes and lettuce, and it was so good, which gave a refreshing taste!

これがさっぱり美味しかった!めちゃ美味しかった!
味醂干し

ミリアンが、日本で何もかもスルスルやり遂げたのは、徹底した予習だったと思います。彼女はガイドブックだけじゃなくて、日本の映画や本を網羅してきました。ほとんどのものが、私が知らないか、もしくは読んでいない/見ていないものでした。 映画だと"海街Diary"(英語のタイトルは、Our Little Sister )。これはCannes(カンヌ)映画祭に出たから、目についたかもですが、この映画のロケ地になった鎌倉へは行けてよかったです。 She stuied about Japan deeply, beyond guide books. She watched some Japanese movies (for example, Our Little Sister) and read, "that"The Solitary Gourmet. I have no idea how that book was translated into French...but she said she liked that book.

また、"孤独のグルメ"も読んできていました。あの孤独のグルメが、フランス語でどのように表現されていたか、凄く不思議だけど、表現が好きと言ってました。

孤独のグルメ
(画面をクリックすると拡大します)

それから、私も周りの誰も知らない本も読んできました。"サンドイッチは銀座で"は、平松洋子さんの食に特化した本で、銀座をはじめとする色々なお店などが出てきます。日本人が知らない本がフランス語に訳されていてびっくりだけど、表紙格差が激しい。
____Sandwich a Ginza
And then she read a book which is not so famous in Japan. "Sandwich in Ginza" is written by Yoko HIRAMATSU and it is a book about her food experiences.
フランス語版の表紙は、いかにも銀座を歩く女性が魅力的で、日本語版が地味、とても地味......
The book cover in French version is more attractive than Japanese one...

平松洋子さんは、同じようなタイトルで本をいっぱい出しており、"カキフライを神田"で、とか、"アジフライを有楽町で" とか"ステーキを下町で"、"肉まんを新大阪で"という感じです。 This author issues a series of books similar to "Sandwich ...." such as "Fried Oysters in Kanda", "Ajifrai Mackerel in Yurakucho", "Beef Steak in the Downtown", and "Nikuman in Shin-Osaka".
平松
(画面はクリックで拡大します)


で、私が一気に惹かれたのは、"いわしバターを自分で"と言う本でした。
And what caught my attention was "Sardine Butter Yourself"

イワシばガー

何故なら、あの頃、ミリアンが持って来たバターサーデンの缶詰の美味しさに狂気し、Amazonでのお取り寄せに躍起になっていた頃であったから。 見つからなかったですけど。

缶詰

なので買いましたよ、"いわしバターを自分で"を

この本では、コレットの地中海レシピ のいわしバターを紹介していました。 缶詰のオイルサーデンを潰して、レモン汁をかけ、常温のバターにふんわり混ぜる。それをバケットにつけて、白ワインといただくと言うものでした。 早速、作ってみました。グルテンを食べない私ですが、バケット買い込んで。
This book introduces a classic recipe of Collete. It is quite simple, mix mashed canned oil sardines with butter, lemon juice and pepper, etc. Take it with white wine.

結果ですが、凄く不味かった。 常温のバターって言うけど、何度が常温なの? すご〜く不味かった。
I tried it but it was so bad.


27/01/2023
others

Comment: 6  Trackback: 0

ミリアン来日 Nyan Nyan was happy with them, so was I
ミリアンとその息子さんのTitouが、クリスマス休暇に来日しました。
この息子さんのニックネームの発音、いまいちよく分からなくて、一度も彼を名前で呼んだことがありませんでした。
たぶん、彼はそのことを知らない。

彼らは京都の山中を駆けずり回ったり、
東京でウロウロしたり、日本酒を飲んだり。
江ノ島で夕日を眺めたり、
楽しかったんでしょうか?enoshimatorinaoshi.jpg

コロナ中、ほぼよそ者を見ることがなかった、ニャンニャンは、ビビりまくっていましたが、
実は、一番、嬉しい思いをしたのがニャンニャンでした。

キャットフードしか知らないニャンニャンは、ミリアンの買ってきた鶏肉をいただいて、
もう、発狂ものでした。

それだけでなく、クリスマスプレゼントもいただきました。 生まれてから、プレゼントをもらったのは、初めてでした。
にゃんクリスマス

そして、私もルンルンでした。なぜなら、滞在中、料理を作ったり、DIYをしたり(壁紙はったり、フックつけたり、ペンキ塗ったり)してくれたから。不思議だったのは、日本語のラベルも分からないのに、買い物をしてきて、なんか普通に料理していたことです。
例えば、ほっけのみりん焼を買ってきて、ちゃんとグリルで焼いていましたが、どうしてそういうのがわかるのかな?とか思いました。

私も色々お土産いただきました。 大好きなマルセーユ石鹸の洗濯粉とか、
しかし、私が狂気したのは、バターサーデンの缶詰でした。
イワシの缶詰

フライパンでじゃがいもと一緒に焼いて食べると美味しいということですが、
お腹すいた時に、フライパンで(じゃがいもなしで)焼いて食べちゃいました。

あまりの美味しさに、日本でも購入可能か調べましたが、とてつもなく高い値段でした。
オイルサーデンをバターで焼いてみましたが、缶詰と同じではありませんでした。

かわいいデザインのものは, オイルサーデンです。 Coralie Joulinという方の絵のパッケージ!
La Perle des Dieux

↑の中身を見ていくと、色々なサーデン缶詰があり、レモン入りとか、オレンジ入りとか、あとワカメというのもありました。
フランスに買い出しに行きたいです。缶詰でしょ、薬局コスメでしょ、Promodでしょ 。。。。







20/01/2023
Tokyo Cafe (早朝モーニング)

Comment: 8  Trackback: 0

ワクワクだったStarbucks Signing Store (国立)
人が病気になったりするドラマや映画は一切見ないpikiですが、
なんか、友達に勧められて見てしまったドラマで、
俳優さんが手話をするのを見ているだけで、
簡単手話、どんどん覚えていきました。

で、友人が住む国立エリアのスタバへ、
ここは、耳が聞こえない(ろうって言葉、使うのすごくやだ)方たちが、働かれています。
スタバ

到着前に、先に到着していた友人から、
”指さしで、注文して、有難うだけ手話でやった”と
ラインが来ました。

このお店では、指差しで注文します。例えば、メニューからオーダー名、持ち帰りかここか、サイズとか、指さしでオーダーが進んでいきます。
サイズ


そして、有難うだけは手話でやります。なぜなら簡単だから。そして、このお店を訪れる人は、誰もが、有難うの手話はできるようです。
有難う

この写真には、人物が居ませんが、この横のところで数人のスタッフさんが手話で会話をしていました。私は生手話を見たことがありませんでした。この地域に住む友人は、バス停で小学生が手話をするのを、よく見かけていたそう。
スタバ国立

っと、冷たいお水じゃなくて、暖かいお湯もらいたいとおもったけ、お湯って手話でどういうの?
とりあえず、声で、お湯くいださいと言ったら、ちょっとびっくりされて、返事は声と手話でした。でも、最終的にはお湯もらえました。

なんていうんだろう、この感覚。
みなさん、初めて外国でが飲み物をオーダーした時の感動って覚えていますか?
私は、よく覚えていないんだけど、多分、”やったー”的なちっちゃーな感動はあったと思う。

とにかく、みょうにワクワクなスタバだったのよ。

国立駅改札前のスタバは、世界で5つ目のサイニングストア

猫が老齢になり、コロナと関係なく旅行をしなくなった私ですが、近場で、海外旅行に匹敵するほど楽しい時間を過ごしました!


21/09/2022
others

Comment: 6  Trackback: 0

お墓トーク
よく、”外国に住みたいんですーう”って発言聞きます。 私も戻りたいな、夏だけ(高温多湿大嫌い派、ワッチャワッチャのヨーロッパの夏さわぎが懐かしい)。
そして、実際に多分、一生外国に住むかもしれないと決まった時点で、頭をよぎることもあるようです。

  • マジョルカ島の現地の方と結婚した日本人女性が、”自分が死んだらどうなるだろう”と悩んでいたら、旦那さんから、”大丈夫だ、君を火葬にするなんて可哀想なことはしない”と言われた。
  • カタルニア人と結婚した方は、結婚するときに、”自分が死んだら、日本に遺体を輸送して欲しい、とか考える”と言っていた。
  • マドリットから郊外に向けて車移動する時、マドリットの最大級と言われている(どこだったんだろう)墓地の横の道を進んでいった。そして道路の反対側に小さな墓地があり、”ここは、自殺者と異教徒が入る墓地な”と言われ、私はこっちなのね、って思った。
  • 郊外からパリに入るところで、巨大な墓地を見た。どんどん人が亡くなっていったら、パリが全部お墓になっちゃうんじゃと思った(どこだかわからない)


そして、エリザベス女王の葬儀のニュースが溢れ(どこにどのように埋葬されるのかという詳細もあり)、日本の皆さんは、どういうふうに感じているのかなと思いました。わかってるのかな、と思いました。

とつぜん思い出したのは、マドリット近郊のEl Escorial宮殿、ほんと好きだった。避暑地なので、夏はよく行きました。マドリットの北部に住んでたから、最寄り駅から直行で行けたし、電車に乗ってると、犬と一緒にわいわいやってるグループもいて(猫はお外に行きたがらないけど)犬がいたら楽しいだろうなと思った。
宮殿は、大きくて、シンプルで美しいのですが、楽しかったのは、電車、駅から宮殿までの道、そして宮殿の周りのカフェ。もう、ほんと、楽しいところだった。

えぇすこリアル
昔の写真なのでボケてます。

中のことは全く覚えていないんです。覚えているのは二つ。一つは、チャペルが綺麗だった(どういうのだか覚えていない)、チャペルで結婚式をしていた。結婚式費用はすごく高いとか聞いた。同行していたフランス人の友人が、”でも、すぐ離婚しちゃうのにね”とか言っていたのを思い出します。

そして、日本から来ていた甥と宮殿の中を見ていたことです。私も甥も、その宮殿の歴史的背景も何もわからず、ただ、コースを回っていました。そして、ある瞬間、気づいたら、大きな長方形の箱が天井まで積み上げられていました。その一つに人間の名前があり、それが棺桶だと、とつぜんわかりました。自分がどこにいるのかも。”ここは何の部屋ですよ”とかいう案内も、全く見ない私たちであるから。 

霊廊

呆然として、それはそのまま終わり、お部屋を出るときに、入り口を振り返り、そうなのね、そういうお部屋なのねと確認しただけでした。

その前後のことは覚えていなくて、その後、多分また、駅まで歩いて返ったと思うけど、その時点では、気分は、”楽しい夏の郊外でるんるん”モードに戻っていたと思います。

WIKI情報







19/09/2022
others

Comment: 4  Trackback: 0

強風用の折りがたみがさ
イラつきます。途方もなくイラつきます。

8月の夏休みの初日が台風でした(計画キャンセル)
そして、9月の3連休(最初の方)の今日も、台風です。
ここ数年、”未だかつて体験しことのない台風”というのが、かなりの頻度で
発表され、はっきりいいって、ふーん、としか思わなくなりました。

3連休初日の夕方、つい、飲み会(飲み物だけ)に参加してしまいました。
台風で予定がキャンセルになり、3日間で気が狂ったらどうしようと、思ったからです。
めちゃくちゃ混んでいて、音楽がすごくて、”え?今の聞こえなかった”と相手に耳を寄せ、
相手が、つば撒き散らして答えてくれる。いつも聴こえるわけじゃないけど、毎回、”そーなんだ”って
答える。

このお店は、すでに、”従業員はマスクしていません”という張り紙があり、参加者もマスクしてたり、しなかったり、
日本人だとか、台湾人とかだと、マスクしてる人も。 30分だけ滞在するつもりだったけど、ふと気がつくと、
”あっ、世の中はまだ感染広まってるんだ”と我に返った次第です。 でも、遅い。私の持っていたカクテルには、多分色々なものが飛び込んでいる。蓋しておけばよかった。蓋なんかなかったけど。

これから台風が来るという土曜日の夜で、その話をしたら、かわいい(ほんと可愛い)フイリッピン人の女の子が、
”日本の台風なんか大したことない、腰まで水がきたら、それは大したことあるけど”と
笑いながら言ってましたが、そうなると、下水も一緒に流れてきてるのよね。

さて、数年前に、台風用の傘(骨が20本のやつ)が壊れてしまったので、傘を買いに行きました。
ふだん私は、折り畳み傘しか使いません(持つのが面倒だから)。

そうしたら、なんと、(この手の開発力は早いわ)、強風用の折り畳み傘が売っていました。

kasa.jpg
普通の折り畳み傘に比べると、大きくて、重い

descrption.jpg

naka.jpg
ぱっと見は、変わらないけど、実際に使ってみると、やはりしっかりしていると感じました。
ただ、本当の台風(車が飛ぶような)では、どうなんでしょう。

https://hands.net/goods/4549917219021/



03/09/2022
others

Comment: 4  Trackback: 0

真夏の夜のちょっと涼しい感じ
何もしないうちに夏が終わりそうです。 出遅れた。
ギラそl

やりたかったことは、ホテルのプール(誰もいないナイトプールとか)で、チルすることでした。
私がそうしたいプールというのは、日本には少ないことが分かりました。

例えば、
Goodwell Park Hotel 
シンガポールのGoodWood Park Hotelの小さい方のプールで、何もしないでボーとしていたい。このホテル、プールだけでなく、ホテル自体がみょうに居心地よく、高層ホテルとは違った安心感があり、ぜひまた行きたいホテルです。シンガポールに行きたいとは思わないですけど

komaneka.jpg

バリ島ウブドのコマネカ(だっけ)のプールとか

なんだろう、人のいない(行った時はほぼ人に会わなかった)そういうところで、ひんやりしたいと思うのでした。 なぜか、このようなタイプのプールは東南アジア特有で、それより東っていうの?香港や台湾に来ると、日本と同じような感じだったような気がする(違う?)

本当にどこにも行きませんでした。が、それでも、ちっとは夏の夜を楽しむこともあり、

yaro8.jpg




過酷な東京の夏も、夜になると、ちっと気持ちいい。

yoru.jpg





16/08/2022
others

Comment: 2  Trackback: 0

20歳の私の無関心さ
夏休み中です。 何もしていません。 

暇なので、アベマでムーニーズのやつを見たりとかして、なんかちょっと見分けの秘訣がわかるようになったような気がします。
なんか、日本人が使わないような漢字二文字とか見ると、それは日本人じゃない人が、団体を作ってるのね、とか。
宗教2世という言葉も普通に聞かれるようになり、とても気の毒に思うようになりました。信仰してもしなくても、大変な思いをしてるのだなと。アベマで、信仰を続けている20代の宗教2世とかも出てきて、”大学とかで、普通に友達いた”みたいな話をしていたときに、自分の若い時のことを思い出しました。

大学生だった私は、あっちこっちの家によく泊まっていました。どういう理由だか思い出せないけど、私の家にも誰かが泊まっていたから、楽しくやっていたのかも。

その中の一つに、実家暮らしの同級生のうちによく泊まっていた。道路に面しているその家は、いわゆる玄関というものがなく、巨大な家でした。なんか、増築繰り返した家のようだったけど、全体的な作りはわからず、私の行動範囲は、”友達の部屋”、”大きな台所”と”屋内渡廊下みたいなとこ”でした。 スマホのないその時代、友達の部屋で何やってたか思い出せないけど。。

普通に入り浸っていて、台所でなんか作ってもらって、お母さん、お父さん、おばあさん(偉そうだった)、お姉さん、とかと普通に世間話していた。 全員が、至って普通。

で、その家が、天理教の教会だということを知って(で、それが仏教とかじゃなくて、神信仰だってことも、そのとき、知ったかも)、ふーんと思っただけでした。 どこからか、建物のどこからか太鼓を鳴らす音が聞こえたけど、聞こえるなと思っただけでした。 天理教って献金が大変らしい、って聞いても、そうなんだ(と思った、自分に関係ないことは興味なかったらしい)。

そのうちのお葬式とかも行ったけれど、仏教式でなく、榊という木をお供えしたのを覚えています。それでも、日本人として育ったら、神社とか行くから、そういうのも問題ない。

私の友人は、キリスト教系高校に行っていて、それも不思議には思わなかったのは、日本人ってそういうの平気なんでしょうね。お互い社会人になって、その友人が結婚することになり、結婚前に天理に1−2ヶ月の修行に行くことになった。しばらくすると、そこにお菓子(ピーナツチョコレート)とか雑誌送ってくれとか言われて、送ったのですが。
そのときも、”修行とは何をやっているのだろう?”とか、”天理とはどういうところだろう”とかは思うことはなく、無関心にもほどがあリました。その後、彼女はチャペルで結婚したけれど、それにも疑問なし。

ネットとかが今みたいだったら、天理ってどんなところだろう、修行って何するのだろう、とか検索したのかもしれない、、
っていうか、1時間前ぐらいにネットで天理を見てみました(本当に1時間前ぐらいに)、
日本とは思えない、すごい宗教都市なのね。。。
ちょっと、半日観光とかしてみたい。

私は、(乗り換え飛行機乗り遅れ)ソルトレークシティで暇を持て余し、バスに乗ったらなんか、人がいっぱいいるところに行ったら、モルモン教会だった。すごく綺麗なところだったし、みなさん、輝くような顔をしていたと思います。日本では、(今思えば)色々な勧誘をされていけれど、ほら、手相見せてくださいとか、歌う会入りませんか、とかだったので、今となっては、なんだったか分かりません。明らかに宗教と分かったのは、(これは日本ね)モルモン教だったんですが、例の二人組の若い男の子のひとりが、モルモンの起源の話とかして、”素晴らしい話とおもいませんか?”と言われて、”思わない”と言ったら、その男の子の耳が真っ赤になったのを覚えています。かわいそうな事したと思いました。 その後、アルバイトで働いたアメリカの巨大企業の日本法人では、Expatsが全員モルモン教だった。ちょっと、私話すぎかな?







テーマ : 夏休み/お盆休み    ジャンル : 日記

10/07/2022
others

Comment: 6  Trackback: 0

私の可愛いTime Timerちゃん
知らぬうちに夏になりました。
予定がたたぬまま、、、 飛行機とかもなんか問題ありそうだから、
じゃ、東京の高級ホテルに泊まって、誰もいない(つまりビジターが入れない)プールとかで
泳ぎたいね。。という話が出ているものの、ヨーロッパや香港シンガポールに比べて格安だと
思っていた東京のホテルは、それほどでは、、ということが分かりました。

さて、絶対にものを持たない私。ソファもカウチもいらな、学校の卒業アルバム(捨てた記憶ないけど)一冊もない
(し、なくても構わないと思っている)。

そんな私ですが、思わぬものを買いました。会議で自分に割り当てられている時間が決まっている場合、
例えば10分とか15分とか、スマホ使ってもいいんですが、視覚的に残り時間がわかる、
Timer Timerを買いました。

timerTimerを

360度が60分となっていて、全面ピンクにすると、残り時間60分から開始します。
オンライン会議だと、画面をみながら、チャットとかも読みながら進みます。
視覚的に面積で残りじかんが目に飛び込んでくるので、便利です。

もともと、子供の宿題の時に使う物として作られたらしいです。

07/05/2022
others

Comment: 6  Trackback: 0

Meet Snoopy (上を向いて歩こうよ、の巻)
美術館

美術館、ことごとく行きません。 行くことがあっても、ほぼスルーで、じっくり美術館を楽しんでいる同行者を待っている私です。
買い物に付き合わされているおとうさんんみたいな感じ。

家から一番近い美術館、スヌーピー美術館はオープンの時に招待券をもらい、一人で行ってきたので、ほぼ数分で見終わってきました。 私はスヌーピーを可愛いと思うものの、ピーナッツの4コマ漫画が面白いと思ったことはありませんでした。まず、”全部大文字”だと英語を読めなかったし、その下に書いてある日本語訳を見ても、面白いとは思えなかったのです。

今回は、友人と行ったので、それなりに有意義なものを見つけてきました。

あsファレシピと

この小さなスヌーピー美術館は、3階から降りながら見ていくコースになっており、年代別に展示がされています。原作者のシュルツさんが10代の時に飼ったスパイク(スヌーピーのモデル)との白黒写真がありました。

スパいく
この写真は美術館で見なくてもネットでも見れるけど、美術館で見るとちょっと感動的ではありました

スパイクは、”人間の言葉を理解しているとしか思えない行動をとっていた”そうで、スパイクに会ってみたい。今だったらYouTubeとかあるのに。

シュルツさんは、日本で言えば大正時代に生まれ、兵士として行ったヨーロッパでの孤独な体験が、スヌーピーの作品感に表れているということですが、そうかもしれない。

この後、この美術館ツアーを通して、私が追っかけていたのは、1950年代の、初期のスヌーピーのみでした。

スヌpども

子供

可愛い

up用rちん
落ち込んでいるスヌーピーが、”顔あげろよ”と言われています、子供たちも今より子供っぽい

そういうわけで、”1970年代以降の絵”を徹底的に無視して、美術館を走り抜けましたが、最後の巨大スヌーピー部屋では一応、写真をとったりはしました。

3つ

ギャング

ショップでは、初期と思われるスヌーピーのクリアファイルを買いました。

クリアファイル

隣の公園の中のスヌーピー (こういうのがいっぱいある)
森尾j中

その後、隣のスヌーピーカフェでお茶して帰ってきました。(普通な感じのカフェ)
sunupi-kafe.jpg

apuchi-no.jpg

<<おまけ>>
これは、2017年ぐらいに、イタリア旅行に行くために衝動買いしたキャリーケース。 体調不良でドタキャンして、その次の年のイタリア旅行も、疲れつぎでドタキャンして、、実はこのキャリーケース使っていません(台湾や香港の弾丸旅行には大きすぎる)。 もうヨーロッパには行くことはないかもと思い始め(閉所恐怖症でエコノミー無理だし)、このキャリーケースは、季節外の洋服をしまうものになりました。車部分がスムーズで(道とか歩いたことないから)、快適です。

pーナッツかばん

なんやかんや、好きなのよ。。。 

02/05/2022
others

Comment: 8  Trackback: 0

ペーパーレス化..... のその後の話
もう、3年経ちました、コロナ騒ぎが始まってから。
突然、明日から出社禁止と言われてから3年。元々、ペーパーレスの仕事だったけど、それでも、自分のメモ用に印刷とかはしていました。 そういうメモをPDFで持つようになり、なんなら、PC持って、カフェでパチパチ仕事というオシャレも可能になり。。

そして3年。すっかりペーパーレスとなった、その実態は。。。

meeting.jpg

① まずPC(会社支給)に会議を開いて、イヤホン(持ち出し)できく
② 同じ会議のチャンネル2をIphone(会社支給)で開いて(こちらは発言用)、Iphoneへはマイクロホン(持ち出し)で話す。
③ それ以外にもiPAD(会社支給)があり、こちらは独立しているものの、PCとは同期している。自分の資料を見たり、調べ物をしたり

今までも、自分の持ち出しグッズは多かったです。例えば、マウスはいつも自分のものを使ってます。 このマウス用にUSBポートを使ってしまうため、イアホンを差し込むために(ワイヤレスは不安定だからだめ)サイドポートを自前で買いました。同僚は、iPADで見るPDFにメモを書き込むためにペンを買ったとか(これは、支払ってくれるらしい)。

私はプライベートで、iMAC, iPAD mini, iPhone(6よ!)を持っており、実はもううんざり。

そして、多くのみなさんが、持ち出しで買うのが、スクリーン(プロジェクター?)。 小さなPCだと、いくつかのファイルを開けて仕事をするのに必要なんです。

私としても、とても必要なんですが、買わない。 買うことを考えるのだけど買わない。 なぜかというと、ダサいんです。どのスクリーンも、そして、いつかゴミとして捨てる日のことを考えると買う気になれない。 それから、クダが増えるのも嫌、コンセントが必要となるのも嫌。

とっても必要だけど、そういう理由で、考え中(永遠に考え中)



03/04/2022
others

Comment: 8  Trackback: 0

暗闇の中をひたすら歩くお花見(皇居)
お花見嫌い(世の中の浮かれ具合 理解できず)の私です。 そもそも、桜と他の花(梅とかアーモンドの花とか)とあまり区別つかない私でありますから、ご想像つくかと思います。

でも、最近、コロナで人と話さなくなったこともあり、今年は、”歩くだけ”のお花見には自発的に参加することに。
プチ楽しかった目黒川に続いて、皇居の夜桜ウオーキング参加しました。 写真だけ見ると夢のような千鳥ヶ淵の桜、
私は皇居を訪れたことはないんです。オフイスビルから見たり、仕事でタクシー移動の時に突如として皇居横の大通りを
通るとかはあったんですが。

夜8時前に半蔵門駅で集合して、歩き始めたら、すぐ気づきましたよ。 今年も引き続きコロナ対策でライトアップないんです。
そのため、私たち以外歩いている人もいませんでした。 オフイスビルのこっち側(皇居側)はひっそりしていました。

桜の写真を撮ろうとしたものの、暗いので諦めました。

chidorigafuchi.jpg

桜田門の横の夜桜は、歴史的威厳を持っており(多分)、静かに風に揺れておりました(そして、私たち以外、誰も誰もいませんでした)。

その後、ひたすら話ながら歩くだけで、皇居一周し、半蔵門で終わりでした。 夜のお堀は、吸い込まれるようで怖かった。

このシンプルな夜のお花見。終わってみたら、”もしかしたら、こういうのは今年で最後かもしれない、来年はコロナも終わっていて、ワイワイガヤガヤが戻ってきているのかもしれない”と思うと、なんか価値のある夜だった感じがして、もっとちゃんと心に残ることをしておけばよかった, っと思ったのでした。ライトアップではない、普通の街灯の周りでさざめく桜は、何ともいえない郷愁を誘うものでありました。


29/03/2022
others

Comment: 4  Trackback: 0

支えてくれたのはスタバのバリスタさん達
知らないうちに,知らないうちに, お花見の季節でした。
実は、お花見嫌い(春とはいえまだ寒いのが嫌い、ゴミが嫌い)、
でも最近は、人に会う機会もめっきり減り、外に出たくなります。

さくら

なので、目黒川の夜桜をさらっと見てきました。ライトアップなし、夜店なし、で人出は少なかったと思います。

そして参加された皆さんが、同じことをおっしゃっていました。”リモートになって人と話さなくなり、まずいと思って、お花見に参加した”

リモートになって、本当に外に出なくなりました。出られるようになっても、”仕事終わってから外出”は無くなりました。以前がどういう生活送っていたか、記憶はあるけど、実感としてよく覚えていません。

そのリモート生活を支えてくれたのが、なんと、スタバのバリスタさん達との会話だったんです。お店自体が長期にクローズした時期もありましたが、開店していれば仕事前に、スタバでコーヒー飲んでから自宅に戻って仕事という生活をしています。

スタバの皆さん、いつも忙しそうなんですが、朝7時に行くと人が少ないから、必ず会話をします。
絶対に話しかけてくれる。しかも、”私生活に一切入り込まない”けど”お天気の話よりは中身のある”絶妙な会話。
日本特有の”ビジネススマイル”でもなく、自然なスマイルで迎えてくれる! 彼らは、私のリモート生活を支えてくれたと思う。

地方のスタバ行っても、爽やかに、”いつもカプチーノ飲んでるんですか?”と話しかけてくれる。答えると、ちょっとした会話が続いたりします。先週末は、初めてのスタバに入って、エスプレッソを注文したら、間違えてエスプレッソコンパーナが出てきたんですが、そのまま試してみようと思いました。 で、スプーンが必要になり、取りに行ったら、まるで神木隆之介のようなバリスタさんが、スプーンを差し出しながら、”いつもコンパーナ飲んでるんですか?”と微笑んできたので..... こうやって会話って始めるのね......と思いました。 とほうもなく感じいいのよ、全ての人が。。

目黒スタブ
目黒川沿いにある、Starbucks Reserve®️ Roastery (通り過ぎただけ)







31/01/2022
others

Comment: 6  Trackback: 0

コーヒーの持ち帰りカップは便利
2022年1月最終日。 来るとは分かっていたけど、本当に来ました、オミクロン! 1月3週目の週末に、絶対に予約が取れないマッサージ屋さんの予約が突然ガラガラになり、4週目には、予約が取れなかった表参道のアップルショップで、暇そうなスタッフが固まって立っていました。 カフェもガラガラ、いつも数人いるクリニックは私一人でした。 感染の勢いもすごいけど、同じように突然一気に収まっていくのじゃないかと、予想していますが、どうでしょうか?

さて、最近私は、持ち帰り用のコーヒーカップをゴミ箱として使い始めました。ちょっとした生ゴミ(ジャガイモの皮とか紅茶のだしがらとか)を入れるのひとても便利です。蓋があるので、匂いも気にならないことがわかりました。

sutaba.jpg

こういうふうに使い始めると、興味を持ってカップを見るようになり、スタバやタリーズのカップは、コンビニコーヒーのカップよりも上質であることがわかりました。

yuioy.jpg

カップ麺の容器も使うようになりました。捨てるときは、蓋はプラごみになりますが、それまでは蓋があるのはとても便利です。

567rt.jpg
このオートミールのカップは、オルガニック商品らしく、蓋も紙でできていて、とても便利だし、机に置いておいても、かわいいです。




14/01/2022
others

Comment: 4  Trackback: 0

2021年12月30日の表参道を歩く、 そして、みなさんがちょっと興味持つ話題の話
大晦日に大騒ぎにある渋谷と、初詣で混む明治神宮に隣接する表参道界隈が年末にひっそりすることを知ったのは、嵐の二ノ宮くんが、紅白歌合戦の司会をした年の大みそかでした。
その年、最後の食事を表参道ですることになり、その前に師走の渋谷で、撮影車を見かけたのでした。
上に白いスーツの猫背の背中がみえ、後から知ったのですが、あれは紅白の前撮り(か?本番?)の二ノ宮くんの
背中だったのです。 食事後、他の人は初詣に行くことになりましたが、私は暖かい家に帰りたく、誰もいない表参道を
突っ走りました、一人で。本当に誰もいませんでした。 コロナ到来を想像しない年でした。

そして2021年の12月30日の朝、表参道のAVEDAで、ヘッドスパの予約が取れて、その前に、例のBule Bottle Cafeで、ゆっくりしようと思いました。 が、、、すでにお正月休みに入ってました!

blue bottle iriguchi

多くのお店が既に閉まってるからにして、歩く人もいなくて、妙に清々しく......


神社の横の管理所みたいなところは、新しく建て直されたばかりです。
管理事務所

取り壊し中(2021年)はこんな感じでした。
前2

前

(この玄関の後ろには、既に何もありませんでした、空っぽだった)



とりあえず、コーヒーにありつくべく、CrissCrossに行ってみたら、朝の9時前なのに続々と人が入ってきていました。何があるのかと思うぐらいの人が吸い込まれるように入っていきます。
わんさか

私の順番は5番目。みなさん、楠(だっけ?)の下で待たれていました。
木下

それにしても、表参道界隈って、足の長いモデルのような女性が多いと思っていたけど、その日は、長身のカッチいいイケメンが、なぜか二人組で歩いているのを数組見ました。 写真とりたい感じだった。

CrissCrossは、お気に入りのカフェだった。いつでも、あそこがよかった。ちょっとした庭みたいなところで、お皿とナイフが擦れる音とか、聞くのが楽しかった。だけど、ある日、高い朝食がいまいちだったので、それっきり行くことをやめてしまった。今回は、とりあえず、カフェラテかカプチーノを頼もうと思ったら、ここはエスプレッソ系の飲み物がないんです。そうだった、忘れてました。仕方なく普通のコーヒーを頼んだら、作りおきのすごくまずいコーヒーが出てきました。かつて、私たちは、こういうコーヒーを平気で飲んでましたよね。 オフイスにも作り置きコーヒーとかあったり。。 あまりのひどさに写真ありません。

その後AVEDAで、フレッシュなバスローブにつつまれて、至福の時間を過ごしましたよ。。。

それが30日のことですが、実は、大みそかと元旦に、ちっとバイトしちゃいました。
面白半分に請け負い(そして、家族から冷たい圧力も)、やめようかと思ったのですが、なんかやっちゃいました。

それは、帰国者滞在ホテルの電話サービスでした。
物理的に会うことはない滞在者からの(個室からの)電話を受け取って、実際にサービスする人に伝えるだけのものでした。
SNSとかネットで、色々聞くことは、本当なんだな(施設によって違うと思いますが)と感じました 私の感想は以下の通り(順不同で支離滅裂)
  • 帰国者は北米(アメリカ、カナダ)からが半分以上、その他ヨーロッパからも、南アフリカからも少し
  • (閉所恐怖症の私は)狭い部屋で6日−14日の長い時間滞在するのは、かなり辛いと想像します。
  • 外国で住んでる帰国者だったりするので、退所時に荷物がひとりで運べないぐらい持っている方もいらっしゃり、あの狭いビジネスホテルでどう暮らしていたのだろうと、考えました。到着時に空港から荷物を送ることはできません。持ってきたものは全て、ちっちゃーな自室に持ち込む必要があり、国内の家族にこと付けることもできません。反対に、家族からの差し入れはOK。隔離がわかっている時は、荷物はお金かかるけど、航空便で送った方が良いかもです。
  • 食事の支給あり(ビーガンやハラル対応も)ですが、それ以外にUberEatで頼む人も多い。ナマモノはダメ(お寿司だめ)とか言われて、届けてもらえず、憤慨する人も(受付によって、いい時と悪い時あるから)。帰国して、お寿司食べたいでしょうに。
  • アルコールの持ち込みもだめ。だけど、氷は届けてもらえる。その後、焼き鳥のデリバリー頼んで人もいたけど、許してあげようよねえ。
  • タオルは好きなだけもらえるものの、使ったタオルの回収はしてくれない。どこに置いているの?枕カバーの新品も貰えない。ネットでの買い物は届けてもらえるので、到着してからでも、空気を抜いて小さく畳める袋や、除菌液などを買うことができると思います。掃除用の洗浄剤などは支給してもらえるものの、種類が限られています。
  • 年末に帰国したセレブの方達(YOSHIKIとか)は、宿泊ホテル選べたのかな?と頭よぎりました。
  • 濃厚接触者となると、自力で公共機関を使わずに移動する必要があり、家族や知り合いがいない人はどうなるの?と思いました。ハイヤーを予約するのも自力ですが、退所の時間がはっきりしないので予約できません。そして、”誰も助けてくれません!!!”。全部じぶんでやってください、で片付けられます。どんなに怒りっ狂っても、”決まっていることです”と言われます。
  • 実際にサービスをするアルバイトは、日本語の不自由な外人ばかり。社会的な問題を考えたりしました。
  • 自分だったら何をするかを考えてみました。もう、アマゾン頼みまくりかな。自分に届けるものや、ネットで家族なんかに色々なもの送ったりするかも。なんせ、じかんが余ってるから。着替えなしで来て、ユニクロのルームウエアなどをホテル宛に送ってもらうというのもありかなと思います。
  • 外とのコミュニケーションは、WIFI頼みで(それが弱い時もあるらしい)、ホテルから外への電話は遮断されていました。保健所との連絡が電話だけで、ネット経由の電話が通じないという方もいましたが、”自分で対処してください”でした。もう、できる限りのこみゅにけーしょん手段を用意していくことをお勧めします。
  • 今(1月14日)は、どうなっているんでしょう。 既に、市中感染始まってるし、帰国者隔離必要なんですかね?
  • 帰国者隔離は、お金のない若い人なんかには、お得と思えるかもしれません。でも、残酷だと思います。できれば、お金がかかっても自己隔離の方が良いです。いうまでもなく。予定の立てにくい帰国。日本政府はコロコロ変わるので、帰国者隔離解除になったら、翌日にでも帰国というのがいいかもです。Last Minutesってやつ。。

24/12/2021
others

Comment: 4  Trackback: 0

今年はいい年ではなかったけど、すごく変化にみちてもいた。
Happy.jpg





26/08/2021
others

Comment: 4  Trackback: 0

東京オリンピック開会式の衝撃
時は、新型コロナ感染でリモートワークが始まる前。晴海のトリトンで働いていました。オフイスの窓からは、オリンピック村が見えました。私は、オリンピックや国際イベントに興味ないので(でも時々、にわかラグビーファンになったりする)、あっそう、という感じでした。それから、リモートが始まり、オリンピック延期が決まり、世の中が、オリンピック大反対ムードになった時、沈黙を保っている選手の数に想いをはせていました。っと、一人の友人が、聖火ランナーになりたいと言い出し、そうなんだオリンピック楽しみにしてる人いるんだと思いました。そのうち、他の友人も、有給取ってオリンピックで仕事したいと。その後、私は、ひょんなことから、オリンピックに関わることになりました。

東京オリンピック開会式の日は、夜の11時までの仕事でしたが、ロビーにある大画面TVで開会式の様子が流れていました。その時いっしょにいたのが、今年の3月までJKをやっていた18才大学生と22歳の警備員のバイト君でした。なんだかわからないけど、私たちは、3人で盛り上がりました。若い二人は、「一生忘れない」と言っていました。私は感動したかどうかわからないけど、このシチュエーションは、忘れないかもと思いました。


オリンピック開会式

私達が静まると、今度はスペイン人ジャーナリストたちが、スペインの選手入場をまちかまえていました、TVの前でスマホをかざしながら。知り合いの選手が画面いっぱいに映し出されると、「キャー、マリア❗️」と叫けんでおりました(マスクしてましたよ!)。  スペインのユニフォームが、いつもカッチいいのご存知でしょうか? 


esパナ

ジャーナリストたちも、自分のお目当てが終わると、スーッと席に戻り、静かになりました。
っと、誰もが聴き慣れたImgineが流れ、画面にはっとするものがうつりました。ヨーロッパという文字の横で、アレハンドロサンスが歌っていました。すっかり身綺麗な中年になっていました。若い頃より魅力的な感じ。

アレハンドロさんす

この時、TVを見ていたのは私一人。私が、ドイツ人ジャーナリストに、「アレハンドロサンス、老けたねー」と言うと、興味なさそうに、「そーねー」と言い、畳みかけるように、「でもGood Lookingよね」というと、上の空で「そうね、ハンサムよね」と言っただけでした、PCから目も外さずに。

私はアレハンドロサンスのファンではなかった。でもマドリッドにいた時は、周りで音楽の話題多かったし、CDをプレゼントされたりして、アレハンドロサンツは聞いていたと思う。

なが〜いあいだ、音楽のことも、この歌手の存在も忘れていました。東京オリンピック開会式のこの一瞬の出来事は、私を遥か遠い昔の地球の反対側まで、一気に引きずって行ったのです。

開会式感動した。
だけど、選手入場とImagineと ドローンだけでよかった。スピーチその他はいらなかった。

====================================

ABCのJames Logman記者が東京オリンピックについて語っている動画をシェアします。
コロナのバブルについて、日本人はルールを作って、それを守るけど、事例のないことで、手探り状態で物事が続いたと語っていますが、まさしくそういう感じでした。 コロナ対策は、色々な情報が飛び交い、1日ごとに変わり、最終的にスムーズにルール化されたのは、閉会式の数日前だったと思います。 また、世界40カ国に行ったLogman氏が、初めて経験した暑さについても語っています。

https://www.youtube.com/watch?v=KiZaCoeq5Ao